Instagram

スタッフブログ

初めての方へ ~ご予約や治療費について~

地域医療連携

地域活動

講習会・講演活動

情熱医院奮闘記 -患者さん、社員の幸せ、そして地域社会の発展のために-

職員募集

歯科衛生士奨学金制度

豊橋市子育て応援企業

インターネットからの診療予約

診療時間表

患者の気持ち

歯周病の治療

正しい歯周病の病因や治癒過程に基づいた歯周病治療

賞状

九州大学歯学府大学院、歯周疾患制御学分野で博士号を取得。 日本歯周病学会の推奨する治療計画をもとに、日本歯周病学会認定医としてEBM*(evidence based of medicine)に基づいた基本治療を行います。治りが悪い歯に対しては歯周病の手術(Flap operation)を行い原因を除去し、歯槽膿漏にて失った骨を取り戻す事ができる歯に至っては、歯周組織の再生を目的としたリグロスを用いた歯周組織再生療法(自費治療)を行います。ただし、より早期に高い効果を求める場合は他の増殖因子(骨を誘導する命令物質)や骨補填剤との併用療法を検討致します。 基本的な歯周治療が終了した後は、現在の咬み合わせを保ち長期に渡り食事を楽しんでいけるようにメインテナンスに力を入れ、個々の状態に最適な管理を行っていきます。

*EBM(= 科学的根拠に基づく医療)とは、現在利用可能な最も信頼できる情報を踏まえて、患者さんに最も有益な治療を行うことを意味します。

歯周病とは?

歯周ポケット内に付着した歯垢から歯石(歯周病細菌の住みか)を根の表面に形成し、歯周病細菌が出す毒素により歯ぐきの炎症や腫れ、歯を支える骨の吸収・破壊を引き起こし、じわじわと歯の寿命を縮めていく疾患です。初期では歯ぐきの赤み、出血などが現れます。放置して病状が進行すると骨の吸収と共に深い歯周ポケットを形成し、膿が出たり、歯がぐらついたり、口臭の原因にもなってきます。
歯周病は虫歯と違い、強い痛みなどの自覚症状がなく進行するため(silent disease)、歯周病のサインを見逃し、歯がぐらぐらになって初めて医院に来院されても歯の保存が見込めない場合もあります。よって成人において歯を失うもっとも大きな原因である歯周病は予防的に定期健診と治療を受ける事が大切になってきます。

歯周病のセルフチェック ~こんな症状の際はお早めにご相談ください~

歯周病治療終了後の歯並び治療

歯周病原因菌の検査

①歯周病の原因菌のひとつである、P・g(ポルフィロモナス・ジンジバリス)菌のPCR検査(DNA検査)をチェアサイドで受ける事ができます。結果は即日の45分後には、お知らせする事ができます。
通常、PCR検査は外の検査施設へ検体を提出して結果を調べるため、結果も1週間以上かかり、検査費用も10,000円程は必要となりますが、当院即日PCR検査では、P・g菌1菌種の検査費用 2,500円で対応をしております。
当院では、予防治療に力を入れておりますので、歯周ポケットや歯ぐきから、血がでる事が多い方は、ぜひ一度検査をお勧め致します。

②歯周ポケット内に住みついている、
Aggregatibacter actinomycetemcomitans, Porphyromonas gingivalis, Prevotella intermedia, Tannerella forsythensis, Treponema denticola, Fusobacterium nucleatum
などの歯周病に深く関わる細菌をDNAレベルにて定量的に検査を行い、治療前と治療後、メンテナンス中の歯周病状態の評価を行います。
検査費:1検査 7,000円

リグロスを用いた歯周組織再生治療(保険適用)

リグロス

重度歯周炎にて骨の破壊を伴っているがまだ治る見込みのある歯に関しては歯周組織を回復させるために歯周組織再生剤としてリグロスは、ヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(トラフェルミン)を有効成分とする世界初の歯周組織再生医薬品で、ヒト塩基性線維芽細胞増殖因子は国内で皮膚科領域の治療薬として皮膚の再生薬として長く用いられてきた実績があります。加えて2001年から日本で約1,000名の歯肉剥離掻爬手術(フラップ手術)を施行する歯周炎患者を対象とした5つの臨床試験を実施し、歯槽骨の増加など歯周組織再生に対する有効性及び安全性が確認されています。

リグロスの有効性

投与36週後の新生歯槽骨の増加率(主要評価項目)

リグロス群とプラセボ群ともに新生歯槽骨の増加率の平均値が経時的に増加しました。また、リグロス群とプラセボ群の平均値の差は36週後まで経時的に大きくなりました(p<0.01, 経時測定型分散分析)。

投与36週後の新生歯槽骨の増加率

新生歯槽骨の増加率の経時変化(副次評価項目)

両群ともに臨床的アタッチメントが獲得され、両群間に有意差は認められませんでした(平均値の群間差:0.1mm(95%信頼区間:-0.25, 0.47)(p=0.541, Studentのt検定))。

新生歯槽骨の増加率の経時変化

投与36週後の臨床的アタッチメントの獲得量(主要評価項目)

両群ともに臨床的アタッチメントが獲得され、両群間に有意差は認められませんでした(平均値の群間差:0.1mm(95%信頼区間:-0.25, 0.47)(p=0.541, Studentのt検定))。

投与36週後の臨床的アタッチメントの獲得量

リグロスを用いた歯周組織再生療法

具体的な治療方法としては、歯周組織が欠損した部分を綺麗に清掃後、リグロスを塗布、縫合します。
結果欠損部への歯肉の侵入を防ぎ、同時に歯周組織(骨、歯根膜。セメント質)の再生を促します。

ご興味のある方は一度ご相談ください。

エムドゲインゲルを用いた歯周再生治療とは?

重度歯周炎にて骨の破壊を伴っているがまだ治る見込みのある歯に関しては歯周組織を回復させるために歯周組織再生誘導材料としてエムドゲインゲルを用いた歯周外科手術を行います。エムドゲインゲルは、スウェーデンのビオラ社で開発され世界的にも使用されている再生誘導材料で日本では厚生労働省の認可もある信頼できる生体材料です。具体的な使用法としては、歯周組織が欠損した部分を綺麗に清掃後、エムドゲインゲルを塗布、縫合します。結果欠損部への歯肉の侵入を防ぎ、同時に歯周組織(骨、歯根膜。セメント質)の再生を促します。エムドゲインを使用した歯周再生治療は自費診療となります。ご興味のある方は一度ご相談ください。

歯周病手術とエムドゲインゲルの塗布

歯周病と全身疾患との関係 ~お口の健康管理が体の健康に繋がります~

近年、重度歯周炎と糖尿病、冠動脈疾患、低胎児出産、バージャー病、肥満との関係が明らかにされつつあります。各疾患の病因メカニズムを説明納得して頂いた上での適切な歯周治療を行っております。

歯周炎の組織図

図1は、私が歯学博士を取得した研究において作成した歯周炎動物モデルから歯と歯肉を顕微鏡で覗いた画像です。このように、歯周病の患者様は、歯周病菌が原因で歯肉の中に多数の免疫細胞の浸潤と、歯槽骨の周りには成長した骨を溶かす細胞が現れ(破骨細胞の活性化)、しらないうちに歯を支える骨を失っていくのです。

歯周炎の組織図

図2は、黒く見えるものが歯の根っこにこびりついた歯周病菌のすみかとなる多数の歯石です。これは実際の私の歯周病患者様の歯の写真ですが、もしこのような歯牙が口腔内に何本も存在していたらどうなると思いますか? 細菌や細菌が出す毒素(LPSや炎症性サイトカイン)が歯ぐきの毛細血管を通じて全身に周り、上記の疾患を誘発する原因や、重症化する可能性を高める事になるのです。

#

例: 糖尿病と歯周病との関係

糖尿病と歯周病との関係

日本歯周病学会歯周治療ガイドラインによると1型、2型ともに糖尿病の患者様は、歯周組織の微小循環障害、免疫細胞(好中球)の機能不全などにより歯周病が悪化しやすく、また歯周組織の炎症の強弱によって増減するTNF-α(免疫細胞が放出する炎症性の命令物質)は糖尿病の指標であるHbA1cと相関を認め、重度歯周病を罹っている場合インスリンの働きが悪くなり糖尿病を悪化させる要因となります。よって、適切な歯周病治療が必要となってくるのです。

PAGE TOP

Copyright©   まつば藤城歯科医院. All rights Reserved.